申し込み方法
詳細は、特定非営利活動法人 藤前干潟を守る会のホームページをご覧ください。
※ 定員になり次第、申し込みを締め切ります。
朝10時に藤前活動センターのレクチャー室にて活動スタート。当日は干潮時間が午前中(11:07)だったこともあり、スケジュール説明の後、すぐに潮だまりへと出発しました。潮だまりでは、石の下に隠れているカニや巻貝の仲間、小さなヨコエビなど多数の生きものを、子どもも大人も夢中になって探しました。藤前活動センターに戻った後は、劇団シンデレラによる「ESDミュージカル みどりの森のシンデレラ ~干潟バージョン~」の鑑賞会。今年11月に名古屋で開催される「ESDユネスコ世界会議」について楽しく学びました。お昼休憩を挟んで、午後からはクリーン活動。道路沿いに落ちているたくさんのゴミを回収して、皆さん満足そうでした。クリーン活動の後はスナメリを守る会によるクイズを楽しみながら、伊勢湾にも生息する小型のクジラの仲間、スナメリとゴミの関係について学びました。
潮だまり観察会
潮だまりの生きものの解説
劇団シンデレラのミュージカル
クリーン活動
拾ったゴミを囲んで
スナメリクイズ
大きな事故やケガもなく、全体にスムーズな流れで実施することができました。潮だまり観察会にミュージカルの上演、ゴミ拾いにクイズと盛りだくさんな内容でしたが、たくさんの企画を盛り込んだことで、参加者の皆さんを飽きさせることなく実施することができたと思います。
早春の生きもの観察と海岸クリーンアップ
早春になり、活動をはじめた潮だまりの生きものたちを観察します。
午後からは、海岸のクリーンアップ活動を行います。
2014年3月29日(土)9:45~15:00
2014年3月28日(金)
・潮だまりの生物観察
・劇団シンデレラによる「ESD*ミュージカル」の上演
・海岸のクリーンアップ活動
・「スナメリを守る会」代表佐竹義雄氏によるお話とクイズ
* ESDとは
「持続可能な開発のための教育/Education for Sustainable Development」の略。持続可能な社会の実現を目指し、私たち一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境との関係性の中で生きていることを認識し、よりよい社会づくりに参画するための力を育む教育です。
野外で活動しやすい服装、長靴(もしくは汚れてもかまわない運動靴)、筆記用具、水筒、帽子、タオル
※ 午前・午後共に参加する人はお弁当
少雨決行、荒天中止
特定非営利活動法人 藤前干潟を守る会
暖かくなり、活動をはじめた潮だまりの生きもの(カニや小魚など)を観察します。その他、海岸のクリーンアップ活動と、伊勢湾に生息する小型のクジラの仲間スナメリについてのお話とクイズコーナー、ESDをテーマとしたミュージカルの上演も予定しています。潮だまりの小さな生きものからスナメリまで伊勢湾の環境、生物を総合的に学び、さらに、クリーンアップ活動を通して海の環境保全にも貢献します。また、ESDミュージカルを通して「持続可能な社会」について学びます。
詳細は、特定非営利活動法人 藤前干潟を守る会のホームページをご覧ください。
※ 定員になり次第、申し込みを締め切ります。