To Be a Good Company

飲酒運転の根絶に向けて

2023年12月号

今月のクイズ

酔いの段階には、ほろ酔い・酩酊・泥酔・昏睡の4つがありますが、「ほろ酔い」に当たる血中濃度と呼気濃度は下記のうちどれでしょうか。

  • (1)
    血中濃度0.2~1.0mg/ml,呼気濃度0.1~0.5mg/l
  • (2)
    血中濃度1.0~2.0mg/ml,呼気濃度0.5~1.0mg/l
  • (3)
    血中濃度2.0~3.0mg/ml,呼気濃度1.0~1.5mg/l

飲酒運転による悲惨な交通事故が起こる度に飲酒運転に対する罰則強化や道路交通法の改正が行われてきました。2021年6月に千葉県の八街市で起きた下校中の児童5人が飲酒運転のトラックにはねられ死傷した事故を契機に、運送業などの緑ナンバー事業者に義務付けられていたアルコールチェックが、いわゆる白ナンバー事業者にも拡大されました。2023年12月からアルコール検知器を用いての酒気帯びの有無の確認が義務化されます。
特に12月は飲酒運転による死亡事故が増える傾向にあり、飲酒運転をさせない取り組みがすすんでいるにも関わらず未だに悲惨な事故は後を絶ちません。コロナ禍も一先ずの落ち着きをみせ、忘年会や新年会などでお酒を飲む機会が増えてくる時期に改めて飲酒運転について理解を深め、飲酒運転を減らすために何ができるのか考えてみましょう。

飲酒死亡事故件数の発生時間帯別比較
  • 出典:
    警察庁「原付以上運転者(第1当事者)の発生時間帯別飲酒死亡事故件数・構成率(平成30~令和4年)」より弊社作成
死亡事故率比較(2022年)
  • 出典:
    警察庁「みんなで守る『飲酒運転を絶対にしない、させない』」より弊社作成

白ナンバー事業者のアルコールチェック義務化

白ナンバー事業者へのアルコールチェックの義務化は、2022年4月と2023年12月に段階的に実施されました。
原則として安全運転管理者などが、運転前・運転後の計2回、ドライバーに対してアルコール検知器(自動車に備え付けられた「アルコールインターロック装置」を含む)を用いて確認・記録し、その記録を1年間保存します。直行直帰などで対面の実施が難しい場合には、ドライバーに携帯型アルコール検知器を携行させるなどした上で、携帯電話やカメラでの対話によって報告を義務づけるなど、目視と同等の方法で行わなければなりません。

2022年04月
  • 運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること
  • 酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること
2023年12月
  • 運転者の酒気帯びの有無の確認を、アルコール検知器を用いて行うこと
  • アルコール検知器を常時有効に保持すること

体内のアルコールが分解されるまで

アルコールには、その影響や分解時間の目安などを示すための基準となる単位があります。「1単位(約20g前後の純アルコール)」はお酒の種類により異なり、例えば、ビールなら中ビン1本またはロング缶1本、ワインであればグラス2杯分となります。
一般的にアルコールが分解されるまでには、1単位あたり、4~5時間程かかると言われていますが、アルコールの分解にかかる時間は体調・体質・年齢・性別・体重などによる個人差が大きく、●時間あけたから安心、というものではありません。特に睡眠時は分解力が下がりますので、寝酒は大変危険です。飲酒運転をしないために、運転前は断酒するようにしましょう。
また、厚生労働省が推進している「健康日本21」では、1単位をリスクの低い飲酒の目安としています。
いま一度、日頃のお酒との付き合い方も見直してみましょう。

アルコールの1単位

ビール 500ml
中ビン1本またはロング缶1本
日本酒 180ml
1合
ウィスキー 60ml
ダブル1杯
ワイン 200ml
グラス2杯
チューハイ 350ml
7%のもの
焼酎 100ml
25度のもの

飲酒運転の背景

なぜ未だに飲酒運転はなくならないのでしょうか。その背景を探ってみましょう。

このように、飲酒運転はアルコールそのものの作用だけでなく、人間の心理状態や社会の構造など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。管理と処罰だけを続けていては、「処罰を恐れて巧妙に隠す」、「チェックがマンネリ化し緊張感が薄れる」といったことが起こりやすく、限界があります。飲酒運転根絶に向けては啓発および予防が求められています。

飲酒運転をしない、させない

飲酒運転は「過失」ではなく「故意」です。また、飲酒運転を「する」人だけでなく「させる」人も同罪です。
自分がしないことはもちろん、相手にもさせないという意識が大切です。交通社会において、一人ひとりの意識が飲酒運転根絶に繋がっています。たとえ一口であっても、お酒を飲んだら絶対に運転をしないようにしましょう!

飲酒運転をしない、させないポイント

しない させない
運転前最低8時間以内の飲酒禁止
※たとえ8時間以上あけても、飲みすぎは禁物です。
1単位以内にしましょう。
お酒を勧めない、強要しない
(乾杯の挨拶では、飲まない人に無理に飲ませないように注意喚起をする)
宴会での断り方を見つける
(車で来ていると伝える、飲めない体質だということをアピールする、会計を引き受けて場を離れる、など)
見て見ぬふりをしない
(飲酒運転しようとしている人がいたら、飲酒または運転を止める)
アルコールの作用や害、飲酒運転の恐ろしさを知る 抜き打ちによるアルコールの検知
お酒以外の趣味を持つ ルールの周知徹底と違反時の処分規定の明示
ストレスをためない 飲酒運転予防教育プログラムや研修を実施する

今月のクイズの答え