もう1度りんごをつくろう
(社会福祉協議会職員 40代 男性)
長沼地区は、信州りんごの発祥の地です。そのりんご畑も泥が30cmくらい堆積しました。ボランティアさんの力で自宅の片付けが進むと、農家さんから「畑の泥をなんとかできないか」という声があがってきました。木の根が腐ってしまうことを恐れていたんです。緊急的な対応として、りんごの根が呼吸できるよう、木の周りの泥を除ける必要がありました。それをボランティアさんの力でやっていこうと、「農業ボランティア」がスタートしました。それから1ヶ月くらいで、地区のほとんどの畑の泥出しができたのです。これには農家さんもびっくり。あの悲惨な光景を目の当たりにして、りんごづくりを辞めようと思った人が、もう1度りんごをつくろうという気持ちになれたようです。ボランティアさんから「来年、りんごを買いに来ますんで」と言われたら、励みにもなりますよね。また、長野では「農福連携」が行われています。災害復旧事業を障害者就労支援事業所が受注し、障害のある方が一生懸命、畑を片付けたのです。その仕事ぶりを見て、「ぜひ来年もお願いできないか」と言う農家さんの声も聞かれました。これらの取組は、今後、他の被災地でも展開の可能性があるのではと感じています。
- ※上記エピソード・イラストは内閣府「災害被害を軽減する国民運動のページ」より転載させていただきました。
関連リンク
このサイトの情報は一例です。
あなたにとっての防災・減災を考えるきっかけとしてぜひご活用ください!