東京海上ホールディングスサステナビリティレポート
「安心・安全で、サステナブルな未来へ」東京海上グループのサステナビリティに関する取り組みをご紹介します。
GXに向き合い、GXに取り組むお客様や会社を支援する
気候変動はお客様や社会の安全に脅威をもたらすグローバルで人類史的な課題であり、自然災害の激甚化は保険業界にも直接的な影響をもたらします。
私たち東京海上グループはこの最重要課題に正面から取組み、保険ビジネスだけでなく、機関投資家やグローバルカンパニーとしても、持続可能な社会の実現に貢献します。
お客様のカーボンニュートラルの実現・脱炭素社会への移行に向けた取り組みを支援する体制を東京海上グループ横断で構築しています。
お客様や社会の脱炭素化にともなうリスクを補償する保険・サービスの開発に努めています。
東京海上グループのカーボン・ニュートラル達成
東京海上グループの
カーボン・ニュートラル達成
GHG排出量削減
GHG排出量削減
Green Gift 東京海上日動がみなさまとともに取り組む地球環境保護プロジェクト
Green Gift
東京海上日動がみなさまとともに取り組む地球環境保護プロジェクト
東京海上グループ全体の紙の使用量
東京海上グループ全体の
紙の使用量
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD、Task Force on Climate-related Financial Disclosures)は、金融安定理事会(FSB、Financial Stability Board)からの付託を受け、金融セクターにとって一貫性、比較可能性、信頼性、明確性をもつ効率的な情報開示を促す任意的な提言(TCFD提言)を策定し、2017年6月に公表しました。
日本国内では、当社取締役会長(当時)が発起人の一人となって、2019年5月のTCFDコンソーシアム設立に貢献しました。設立後は活動方針を論議する企画委員会のメンバーとして関わるなど、2020年7月の「TCFDガイダンス2.0」公表等に貢献しているほか、企業の気候関連情報の効果的な開示や、開示された情報を金融機関等の適切な投資判断につなげるための取り組みに関する論議に参加しています。
また、脱炭素・カーボンニュートラルの実現に向けて気候関連財務開示に取り組む様々な企業の GX 戦略をご支援するため、東京海上日動は2022年11月に「TCFD 情報開示支援システム」をリリースし、三菱 UFJ 銀行との協働においても本システムを活用しております。
東京海上ホールディングスサステナビリティレポート
「安心・安全で、サステナブルな未来へ」東京海上グループのサステナビリティに関する取り組みをご紹介します。
「まも丸のみらい研究所」は、インターネット上に設立した架空の研究所です。
「まも丸のみらい研究所」は、インターネット上に設立した架空の研究所です。
「防犯」「防災」「環境」「交通安全」の4つのテーマの調査レポートを通じて楽しく学べるコンテンツをご提供しています。
サステナブルファイナンスプラットフォーム運営協会
サステナブルファイナンスプラットフォーム運営協会 は、ESGに関する相互理解や情報開示などを促進するためのデジタルプラットフォームの検討を行う一般社団法人です。東京海上日動は、会員企業の一社として、その有用性の検証を行っています。