To Be a Good Company

地域脱炭素について

政府は、2050年カーボンニュートラルという目標を掲げ、2030年度にはCO2排出量を2013年度と比べて46%削減することを目指しています。こうした中で重要な役割を果たすのが「地域脱炭素」です。そこで今回は、地域脱炭素とは何かについて解説します。

地域脱炭素とは

2050年カーボンニュートラルを達成するには、政府だけでなく、全国の地域が協力して脱炭素に取り組まなければなりません。その一方で、経済や雇用、防災などさまざまな課題を抱える地域もあります。

そこで政府は、脱炭素に取り組むことによって地域の課題を解決し、地方創生につなげようという考えを打ち出しました。このような考え方や取り組みを地域脱炭素といいます。

地域脱炭素が目指す姿

地域脱炭素の考え方では、再生可能エネルギーの導入を拡大することによって地域経済を活性化できるとしています。というのも、現在は、地域で使うエネルギーのほとんどが地域の外から調達されていて、地域のお金が外部に流出しているためです。
地域資源を活用した再生可能エネルギーの導入が進めば、エネルギー代金の流出を抑え、地域の中で経済循環を生み出すことができます。

地域の再生可能エネルギーの活用等による地域経済への効果
地域の再生可能エネルギーの活用等による地域経済への効果

出典:環境省

また、それぞれの地域の強みや資源を活用することで、輸送などによるCO2排出量を減らし、地域の産業を応援することもできます。地域の資源によって再生可能エネルギーをつくり、その収益を地域内で再投資すれば、新たな産業や雇用を創出することも可能となるでしょう。
このように、地域脱炭素に取り組むことで、地域内での経済循環を活性化させる効果が期待されているのです。

地域脱炭素の取り組み

地域脱炭素ロードマップ、対策・施策の全体像
地域脱炭素ロードマップ、対策・施策の全体像

出典:環境省

政府は、2050年に向けて地域脱炭素に関する対策や施策をとりまとめた「地域脱炭素ロードマップ」で、2025年までの5年間に集中的にさまざまな政策を行い、人材、技術、情報、資金などの支援を通じて、少なくとも100ヶ所の「脱炭素先行地域」をつくるとしています。

脱炭素先行地域とは、地域や暮らしと関わりが深い分野の脱炭素に取り組み、家庭部門・業務部門などで使用する、電気によるCO2排出量を実質ゼロとすることを目指す地域です。こうした先駆的な取り組みによって、全国の地域脱炭素を加速させる狙いがあります。

脱炭素先行地域は環境省が行う公募で選定され、これまでに実施された第1回、第2回の公募によって合計46の地域が選ばれました。これらの地域では、地域内にある資源を活用して再生可能エネルギーの導入を拡大したり、それによって地域の課題を解決したりする計画を立てています。

中にはすでに計画を実行に移している地域もあり、静岡市では地域脱炭素のための新会社が設立されるなど、取り組みが進んでいます。

まとめ

地域脱炭素は、カーボンニュートラルに向けた取り組みを行うと同時に、地域の課題解決や地方創生も目指す考え方です。脱炭素先行地域などの施策によって取り組みが進んでおり、今後もこうした動きが全国に拡大していくことが期待されます。

脱炭素先行地域のイメージ
脱炭素先行地域のイメージ

出典:環境省

GXを理解する一覧ページに戻る