To Be a Good Company

停止させた車が動き出す?~自然発車による事故を防ごう~

2022年1月号

今月のクイズ

2009~2018年までの10年間に、自然発車(停止させた車が、ドライバーの運転行為以外の原因で動き出すこと)による交通事故を起こしたドライバーの最も多かった運転免許取得経過年数を次の中から選んでください。

  • (1)
    5年未満
  • (2)
    5年以上10年未満
  • (3)
    10年以上

「停めた車が勝手に動き出すことはない」と思っていませんか?
今月は、自然発車(停止させた車が、ドライバーの運転行為以外の原因で動き出す)による事故の内容を通し、停止中の車が自然発車しないための方法と、車が動き出してしまったときの対応方法をみてみましょう。

自然発車は、ドライバーの操作上の誤りや勾配の見誤りによって起きる

2009~2018年の10年間に起きた自然発車(停止させた車が、ドライバーの運転行為以外の原因で動き出すこと)による人身事故は、2,352件ありました。そのうち死亡事故(162件)をみると、前半の5年間は47件だったのに対し、後半は115件と約2.5倍に増加しています(図1)。
自然発車による事故の大きな特徴は、死亡した人の82%、重傷者の64%が第一当事者であり、ドライバー本人が巻き込まれる割合が多いということです。車を停め降車したドライバーが、動き始めてしまった車に轢かれたり、車を止めようとして壁等の間に挟まれてしまったりしたのではないかと考えられます。
ドライバーの人的要因をみてみると、不適切なブレーキ操作等を含む操作上の誤りが92%を占めています(図2)。ドライバーが適切な駐車方法を行わなかったため、停止しているはずの車が動き、事故に至るケースが多いことがわかります。
次に、発生場所をみると、死亡・重傷事故は勾配3%以上の場所で多く、軽傷事故は勾配3%未満の緩い場所で多く発生しています(図3)。見た目はほとんど平坦に見えるような道路でも、自然発車する危険性が十分に潜んでいます。車の大きさや道路の見た目で判断せず、車を停める時はしっかりと停止させる必要があります。

図1:自然発車による死亡事故件数の比較(2009~2013年と2014~2018年)
図2:自然発車による事故の人的要因の割合(2009~2018年)
図3:自然発車による事故発生場所別の事故内容の割合(2009~2018年)
  • 勾配3%とは、100mの2地点間の高低差が3mある程度の傾きです。

自然発車しないための方法

駐停車する際に自然発車しないための方法をみてみましょう。

駐停車するときは、なるべく平坦な場所を選びましょう

勾配が急であるほど、自然発車した車の加速度や衝突したときの衝撃は高まります。駐停車するときは坂道を避け、なるべく平坦な場所を選びましょう。

車が動き出さないように、パーキングブレーキをしっかりかけ、ギアをパーキングに入れましょう

少しの時間でも、車を停め外に出るときは、車が動かないようにしましょう。

ブレーキペダルを踏んだ状態で

エンジンを止め、ブレーキペダルから足を外しましょう

車が動き出してしまったときの対応方法

停止した車が動き出してしまったときの対応方法をみてみましょう。
「動き始めの車は手で止めることができる」と思うかも知れません。しかし、1トン前後の重量がある車を人の力で止めることは難しい上に、加速していくので大変危険です。車が動き出す方向へ回り込まないようにしましょう。車が動き出してしまったら、止めようとせずに周囲にいる人へ大声で危険を知らせましょう。


今月のクイズの答え