津波発生!そのときどうする?
津波の被害から逃れるためには、まず警報や注意報を聞き逃すことなく、素早く高台へと避難してください。避難場所やルートをあらかじめ確認をしておくことで、いざというときにあわてずに行動できます。
STEP1 津波警報
津波警報は、津波による災害の発生が予想される時に気象庁から発表される重要な情報です。
海岸に設置されたスピーカーやサイレンなどで伝えられるほか、ラジオやテレビなどからも情報を入手することができます。
津波警報・注意報の分類と、とるべき行動
津波警報・注意報と避難のポイント
- 震源が陸地に近いと津波警報・注意報が津波の襲来に間に合わないことがあります。強い揺れや弱くても長い揺れを感じたときは、すぐに避難を開始しましょう。
- 津波の高さを「巨大」と予想する大津波警報が発表された場合は、東日本大震災のような巨大な津波が襲うおそれがあります。直ちにできる限りの避難をしましょう。
- 津波は沿岸の地形等の影響により、局所的に予想より高くなる場合があります。ここなら安心と思わず、より高い場所を目指して避難しましょう。
- 津波は長い時間くり返し襲ってきます。津波警報・注意報が解除されるまでは、避難を続けましょう。
STEP2 すぐに避難
津波警報が発表されたら、ただちに高台の安全な場所へ避難します。地震の規模によっては、津波の高さが10m以上になることもありますので注意が必要です。また、震源から近ければ、わずかな時間で津波が到達します。海辺にいる際には、遅くとも5分以内に安全な場所へ避難しましょう。
警報を聞くことができない場合
港や海岸などでは、津波警報を聞くことができない場合もあるでしょう。とにかく地震を感じたら、ただちに海から離れて、高い場所に避難すること。地震が収まったと安心した途端に、津波が押し寄せるケースもありますので注意が必要です。
災害のきづき ~体験者から学ぶこと~
私たちは「自分が災害に遭うことはないだろう」と考えがちです。しかし、近年思いもよらないところで多くの災害が発生しています。災害は決して他人事ではありません。ここに集めた体験談を参考にしてください。
- 係員の的確な避難誘導に感謝
※内閣府 一日前プロジェクトより転載海にほど近い、大型商業施設で友人と買い物中に地震が発生。
確かにこれまでに感じたことのない強い揺れではありましたが、ここまで津波が来るとは思ってもいませんでした。…
関連リンク
このサイトの情報は一例です。
あなたにとっての防災・減災を考えるきっかけとしてぜひご活用ください!