ちょいのり保険(1日自動車保険)の利用が多いシーズン、年齢層や加入のタイミングをご紹介!
- ※
ちょいのり保険(1日自動車保険)は親の車や友人の車等、他人の車を借りて運転するときに、24時間単位でスマホ等やコンビニ(ローソン・ミニストップ・ファミリーマート)で加入できる便利な自動車保険です。今回は、ちょいのり保険(1日自動車保険)の利用が多いシーズン、利用者の年齢層や加入のタイミングについて、ご利用実績に基づいたデータをご紹介します。
また、ちょいのり保険(1日自動車保険)には、お得な1日自動車保険無事故割引がありますので、詳細についてあわせてご紹介いたします。
ちょいのり保険(1日自動車保険)をご利用する際や、新たに自動車保険をご加入する際の保険会社選びの参考にしていただければと思います。
ちょいのり保険(1日自動車保険)の利用が多いシーズン
ちょいのり保険(1日自動車保険)の月別利用申込み件数は以下のとおりです。ちょいのり保険(1日自動車保険)はゴールデンウィーク、夏休み、年末年始、春休み等のシーズンに特に多く使われていることがわかります。日常でのご利用のほか、行楽シーズンにおける友人とのドライブや旅行、帰省でご実家の車を運転するときなど、他人の車を運転する際には、是非ちょいのり保険(1日自動車保険)のご利用をご検討ください。
ちょいのり保険(1日自動車保険)の利用者の年齢層
ちょいのり保険(1日自動車保険)をご利用された方の年齢分布を見てみると、10~20代の方が約80%となっており、若年層の皆様にも多くのご支持をいただいていることが分かります。
これには、2つの要因が考えられます。
- (1)若年層のお客様のお車の保有率が低い。
- (2)借りるお車の自動車保険の補償範囲に若年層が含まれていない。
特に(2)のように、ご家族の自動車保険において、保険料を抑える目的で、運転者や運転者の年齢を制限しているケースもあるため(運転者本人限定特約、運転者本人・配偶者限定特約、運転者の年齢条件特約)、若年層の方は、ご家族の車を運転する場合にご自身が補償の対象となっているか事前に十分に確認する必要があります。
借りたお車を運転する際には是非ご利用をご検討ください。
ちょいのり保険(1日自動車保険)の加入のタイミング
ちょいのり保険(1日自動車保険)はスマホ等やコンビニ(ローソン・ミニストップ・ファミリーマート)で簡単に加入の手続きができ、当日でもご加入いただけます。そのため、借りたお車を運転する前日や当日に加入される方も多いようです。
ただし、初めてご利用される場合、スマホ等の場合は事前登録した日から7日以内は車両補償のあるプランを申し込むことができません。また、コンビニ(ローソン・ミニストップ・ファミリーマート)の場合は、同様に7日前までの申込み、またはネット予約が必要となります。直前の利用申込ではこのような制約があるため、ご予定が既に決まっている場合には早めのお手きをお勧めします。
1日自動車保険無事故割引認知度(自動車保険が最大20%割引!)
お車を購入され、新たに東京海上日動の自動車保険をご契約いただく場合、ちょいのり保険(1日自動車保険)で無事故なら、そのご利用日数(保険責任期間)に応じて、最大20%の割引を適用します。(2024年1月時点の割引率であり、将来変更となる場合があります。また、一部の特約保険料には割引が適用されません。)
非常にお得な制度ですが、以下のアンケート結果のとおり、ちょいのり保険(1日自動車保険)をご利用された方の中にもまだご存じない方が多いようです。
ちょいのり保険(1日自動車保険)の1日自動車保険無事故割引は、ノンフリート等級別割引・割増制度のほか団体扱割引、新車割引等の自動車保険の他の割引と併用いただけます。新たに自動車保険をご契約の際には、是非ご自身の割引率をご確認のうえ、東京海上日動の自動車保険のご検討をお願いいたします。
まとめ
以上、今回はちょいのり保険(1日自動車保険)の利用が多いシーズン、利用者の年齢層や加入のタイミングおよび1日自動車保険無事故割引についてご紹介いたしました。ちょいのり保険(1日自動車保険)は、帰省で親の車を運転されるときや、ご自身の車が納車される前に借りたお車で運転の練習をされるとき、またドライブで友人の車を交代で運転するとき等、様々なシーンでご利用いただけます。多様なシーンで活用できる便利なちょいのり保険(1日自動車保険)のご利用を是非ご検討ください。
- ※ちょいのり保険(1日自動車保険)は「一日単位型ドライバー保険特約(包括方式)に基づき通知または一日単位型ドライバー保険特約(一般方式)が付帯された自動車運転者保険」のペットネーム・略称です。
- ※こちらは「ちょいのり保険」の概要を記載したものです。適用できる割引や特約等には一定の条件がある場合があります。なお、ご契約にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくお読みください。また、詳しくは、「約款」をご確認ください(「約款」はホームページでもご確認いただけます。)。ご不明な点等がある場合は、代理店または東京海上日動までお問い合わせください。
引受保険会社:東京海上日動火災保険株式会社