保険料控除制度
保険料控除とは、所得税および住民税の課税対象となる所得金額の計算に適用される「所得控除」の1つです。
控除対象となる保険種目の保険料を払い込んだ場合、一定限度までの金額が所得金額から控除されます。
個人契約のみが対象で、法人契約は対象外です。
保険料控除には「地震保険料控除」と「生命保険料控除」の2種類があります。
保険料控除の対象となるご契約につきましては、「地震保険料控除制度」「生命保険料控除制度」をご確認ください。
なお、「所得控除」を受けるためには、保険会社が発行する「保険料控除証明書」(電子発行を含む)を確定申告または年末調整で所轄税務署(給与所得者の場合は勤務先)に提出する必要があります。
保険料控除証明書 電子発行サービスのご案内
東京海上日動は地球環境保護の観点から、保険料控除証明書の電子発行(ペーパーレス)をおすすめしております。
- 保険料控除証明書発行サービスは、損害保険会社で共同開発*1したご契約者向けのオンラインサービスです。
- 本サービスでは、ご契約者自身で保険料控除証明書の電子発行(XMLデータのダウンロード)、および保険料控除証明書ハガキの再発行が可能です。
- 本サービスを利用して、マイナポータル*2連携による確定申告の電子手続きもご利用いただけます。
- ご利用方法については、保険料控除証明書発行サービストップページの動画でわかりやすく解説していますので、ご利用前にご視聴お願いします。
- *1参加保険会社は、保険料控除証明書発行サービストップページのサービス提供保険会社一覧をご確認ください。
- *2マイナンバーカードを利用した個人向けオンラインサービスです。
- 「保険料控除証明書発行サービス」で対象外や該当なしとなった場合は、以下の項目に当てはまるものがないかご確認ください。
- (1)自動車保険契約など、保険料控除の対象とならないご契約
- (2)団体契約、団体扱契約など企業や協同組合等の団体がご契約者となり、役員・従業員(団体の構成員)やそのご家族等を被保険者(保険の対象となる方)とする一部のご契約
- (1)ご契約者氏名や郵便番号が、ご契約内容と異なっているケース
- (2)入力いただいた証券番号*3が誤っているケース
- *3証券番号入力時のご留意点
- 証券番号は半角英数字(英字は大文字)でご入力ください。
- 証券番号にハイフンが含まれる場合は、ハイフンなしでご入力ください。
(例)証券番号「H123456789-0」の場合→「H1234567890」と入力
- *3
- 「保険料控除証明書ハガキ」は、毎年10月中旬頃に、ご契約住所あてに一括発送いたします。
なお、以下に該当するご契約については、「保険料控除証明書ハガキ」は発送されません。- (1)保険始期が当年のご契約
- 「保険証券(または継続証)」に控除証明書を添付(同封)して発送します。
- Web証券を選択された契約については、「ご契約内容の確認方法のご案内ハガキ」に控除証明書を添付して発送します。
- (2)地震保険を中途付帯したご契約
- 「地震中途付帯証券」に控除証明書を添付(同封)して発送します。
- (3)昨年「保険料控除証明書発行サービス」で電子発行したご契約
- 本年分の「保険料控除証明書」ハガキおよび電子データは、保険料控除証明書発行サービスより発行いただけます。
- 本サービスでは、翌年以降の控除証明書発行方法(電子データまたは郵送)をご自身で変更いただけます。発行方法の変更をご希望の場合は、ログイン後、マイページの保険料控除証明書検索画面から操作を行ってください。
- (4)昨年「マイナ手続きポータル(e-私書箱)」経由で電子発行したご契約
- 本年分の「保険料控除証明書」の電子データは、マイナ手続きポータル(e-私書箱)へ自動連携されます。
- 電子データ自動連携時には、ご契約者宛に「控除証明書電子交付のお知らせ」メールにてご案内いたします。
- (1)
<本サービス対象外のご契約>
<入力内容のご確認が必要なケース>
- ※「保険料控除証明書ハガキ」が必要な場合は、保険料控除証明書発行サービスよりハガキ発行手続きが可能です(ただし、上記(2)のご契約についてはハガキ発行手続きができません。)。
ご不明点がございましたら、保険証券あるいは保険料控除証明書ハガキに記載の連絡先までお問合せください。
保険料控除証明書の電子発行のご利用方法
以下3通りの方法で保険料控除証明書の電子発行(XMLデータのダウンロード)ができます。
電子発行した「保険料控除証明書(XMLデータ)」のご利用方法については、国税庁ホームページをご確認ください。
-
(1)
「保険料控除証明書発行サービス」を利用した電子発行
- Step1保険料控除証明書発行サービスのトップページからお手続きいただけます。
- Step2保険料控除証明書発行サービスへログインしてください。(ID登録・パスワードの発行が必要です。)
- Step3ご自身の契約を証券番号から検索します。
- ※証券番号がご不明な場合は、こちらからご確認いただけます。
- ※
- Step4電子データをダウンロードします。
- Step1
-
(2)
マイナンバーカードを利用した電子発行
- Step1保険料控除証明書発行サービスのトップページからお手続きいただけます。
- Step2サービスご利用時に必要なお手続きと準備物の確認をしてください。
- Step3「控除証明書電子交付サービス」のお申込みをします。
- Step4電子データをダウンロードします。
- Step1
-
(3)
東京海上日動マイページを利用した電子発行
- Step1東京海上日動マイページにログインしてください。
- Step2「すべてのお手続きを見る>書類を取り寄せる>控除証明書発行受付」の順にアクセスしてください。
- Step3「電子発行」を選択してください。
- ※【電子発行対象】が表示されている契約のみ電子発行が可能です。
- ※
- Step4電子データをダウンロードします。
- Step1
保険料控除証明書ハガキの再発行依頼
以下3通りの方法で保険料控除証明書ハガキの再発行依頼ができます。
-
(1)
「保険料控除証明書発行サービス」を利用した再発行依頼
- Step1保険料控除証明書発行サービスのトップページからお手続きいただけます。
- Step2ご自身の契約を証券番号から検索します。(ID登録・パスワードの発行は不要です。)
- ※証券番号がご不明な場合は、こちらからご確認いただけます。
- ※
- Step3「保険料控除証明書ハガキ」の再発行依頼を行います。
- Step4ご契約住所宛てに発送いたします。
- Step1
-
(2)
東京海上日動マイページを利用した再発行依頼
- Step1東京海上日動マイページにログインしてください。
- Step2「すべてのお手続きを見る>書類を取り寄せる>控除証明書発行受付」の順にアクセスしてください。
- Step3「ハガキ発行」を選択してください。
- Step4ご契約住所宛てに発送いたします。
- Step1
-
(3)
カスタマーセンター(自動音声)を利用した再発行依頼
- ※詳細はこちらをご確認お願いします。
- ※ご契約内容の変更手続きなどご不明点がございましたら、保険証券あるいは保険料控除証明書ハガキに記載の連絡先までお問合せください。