To Be a Good Company

ジェンダーギャップの解消

取組みの意義と目指す姿

取組み意義

弊社では、ダイバーシティ&インクルージョン推進における最優先課題としてジェンダーギャップ解消に取り組んでいます。女性社員一人ひとりが自律的にキャリアを描き、自分らしく輝きながら成長し続けられるよう環境や風土を変革していくことで、多様な人材誰もが「働きがい」を実感しながら活躍できることを目指しています。

目指す姿

会社や組織のあらゆる意思決定の場に、女性が当たり前に参画している状態

弊社のジェンダーギャップ解消の取組みにおいて実現したい姿がこの「目指す姿」です。多様な価値観を持った社員が意思決定の場に参画することで意思決定の質を高めていく、という考えのもと策定しました。 「目指す姿」の実現へ向けて、さまざまな制度や仕組み、チャレンジの場を提供しています。

取組み方針

「あらゆる意思決定の場への女性参画」と「エンゲージメントの向上」の両軸で推進しています。

「目指す姿」の実現へ向けて

「目指す姿」の実現へ向けて、女性社員を対象にスキル面・マインド面の向上やネットワーク構築を目的に様々な取組みを行っています。

主な女性社員向けキャリア構築支援策

各種研修:副主任クラス以下、主任クラス、課長代理クラス、課長・次長クラス、部長クラスを対象に、階層別キャリア研修、異業種交流型研修があります。副主任クラス以下を対象に、リーダーシップ養成塾があります。主任クラスを対象に、リーダーシップ養成塾アドバンスがあります。課長代理クラスを対象に、プレ経営スクールがあります。課長・次長クラスを対象に経営スクール、経営塾があります。部長クラスを対象に経営フォーラムがあります。副主任クラス以下、主任クラス、課長代理クラス、課長・次長クラスを対象に、TWCC (Tokio Marine Group Women's Career College)があります。その他:副主任クラス以下、主任クラス、課長代理クラスを対象に、全国の社員や女性管理職とのキャリア座談会があります。課長・次長クラス、部長クラスを対象に、女性管理職ネットワーク・女性管理職ワークショップ、メンター制度があります。副主任クラス以下、主任クラス、課長代理クラス、課長・次長クラスを対象に、インポスターシンドローム・ワークショップがあります。
主なプログラム 対象 概要・目的
研修 経営フォーラム
経営塾
経営スクール
管理職 (男女) 経営リーダー養成を目的とするプログラム(対象は女性社員限定ではなく、性別によらない選抜制)
プレ経営スクール 課長代理 管理職手前層が「全社目線」での仕事の進め方を理解し、組織として為すべきこと・自身の役割を描くための意識・行動変容プログラム
リーダーシップ養成塾アドバンス 主任 多様なリーダー像を理解し、自らリーダーとしてのあり方を考える、意識・行動変容へ向けたプログラム
リーダーシップ養成塾 副主任以下 職場での更なるリーダーシップ発揮に向けたマインドセットプログラム
TWCC 女性社員 自らのキャリアを主体的に考え、自己開発や行動変革につながる学びの場を通じて個の力を高めるグループ内キャリアカレッジ
その他 女性管理職ワークショップ 管理職 全国の女性管理職のネットワーク構築と“自分らしいリーダーシップ発揮”をテーマとする参画型ワークショップ
メンター制度 管理職 女性管理職の更なる上位階層展望へ向けた自己成長のサポート施策

ジェンダーギャップ解消に関するデータ

従業員の男女比(2023年4月現在)
男性 42% (6,135人)
女性 58% (8,511人)
女性役員(2023年4月現在)
比率 12.9%
人数 8
女性管理職(役員含む)(2023年4月現在)
比率 11.2%
人数 364
育児休業制度利用者(2022年度実績)
男性 101.0% (198人)
女性 99.0% (1,090人)

社外からの評価

2019年3月
経済産業省・東京証券取引所「なでしこ銘柄」選定
なでしこ銘柄
2018年3月
東京労働局「くるみんマーク」「プラチナくるみんマーク」取得
プラチナくるみんマーク くるみんマーク
2014年10月
「均等・両立推進企業表彰」ファミリーフレンドリー部門・厚生労働大臣優良賞受賞
2014年3月
ダイバーシティ経営企業100選
ダイバーシティ経営企業100選

社外ネットワークへの参加

30%Club GROWTH THROUGH DIVERSITY
イクボス企業同盟
行動宣言 輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会