マングローブにはどんな役割(やくわり)があるの?
-
生き物の命をささえる。
マングローブの根元には、たくさんの小魚やカニなどが集まります。さらにそれをエサにする水鳥やワニなども集まってきます。
また、植物や動物が、食べたり食べられたりする関係(かんけい)で輪(わ)になっていることを食物連鎖(しょくもつれんさ)といいますが、熱帯地域(ねったいちいき)の沿岸域(えんがんいき)の食物連鎖の源(みなもと)として、マングローブが重要(じゅうよう)な役割を果(は)たしているのです。 -
人々のくらしをささえる。
マングローブのおかげで魚がとれ、津波(つなみ)や洪水(こうずい)などから人々のくらしも守ってくれます。 -
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防止(ぼうし)する
マングローブは地球温暖化の原因(げんいん)になる二酸化炭素(にさんかたんそ)を、たくさんすってへらしてくれます。
マングローブが地球温暖化をふせぐのはどうして?
-
1
地球温暖化の原因のひとつである二酸化炭素を吸収(きゅうしゅう)する。
マングローブは大気中の二酸化炭素を吸収して根の周(まわ)りにたくわえることができるので、大気中に二酸化炭素をふやさなくてすみます。
-
2
二酸化炭素を分解(ぶんかい)して酸素(さんそ)にかえる。
「光合成(こうごうせい)」というはたらきを通して、酸素にかえてくれます。
-
3
1年で2~3mも育つので、他の植物より早く大きくなって活躍(かつやく)してくれる。
大きなマングローブほど多くの二酸化炭素を酸素にかえてくれるので、短期間で育つマングローブは地球があつくなるのをふせぐ力も大きいんです。
他でも大活躍(だいかつやく)のマングローブ
- 薬材(やくざい)や染料(せんりょう)としての利用(りよう)
-
マングローブ林とともに生活している人々は、目の病気になったときや、魚をとる魚毒(ぎょどく)を作るときなどには、どの種類のマングローブを使えばよいのかを知っています。
また、布(ぬの)や舟(ふね)の帆(ほ)をマングローブで染めると強さが増(ま)すことも知っています。太平洋のフィジーやトンガなどでは、儀式(ぎしき)に欠かせない木の繊維(せんい)を使った布状(ぬのじょう)のタパを染めるのにも、マングローブの樹皮(じゅひ)を使っています。 - 木炭材料や薪(まき)の供給場所(きょうきゅうばしょ)
-
マレーシアやインドネシアから輸入(ゆにゅう)される熱帯木炭の多くは、マングローブから生産しています。マングローブから作る木炭は火力が強いので、プロパンガスや石油などを使わない熱帯の人々にとって、欠かすことができない燃料(ねんりょう)になっています。
また、炊事(すいじ)をする際(さい)の燃料として、火力の強いマングローブの枯(か)れた枝(えだ)や幹(みき)が使われています。周辺地域の人々がマングローブ林で枯れ木を集めて燃料にしていることを考えると、人々にとっての「里山」の機能(きのう)を、マングローブ林が果たしているといえます。 - 家の建築材(けんちくざい)や舟材(ふなざい)としての利用
-
満潮時(まんちょうじ)には海水に浸(ひた)ってしまう場所に生えているマングローブは、種類によって、くさりにくい性質を持っています。くさりにくい性質(せいしつ)のマングローブは、家の柱材として使われます。また、くさりにくい性質のマングローブで舟を作ると、長持ちします。
マングローブの近くで生活する人々は、どのマングローブの種類がどんな性質であり、どのように用いると良いのかを知っています。
今回のまとめ
マングローブは、食物連鎖の源になったり津波や洪水などの被害をへらすなど、生き物の命を守り、さまざまな形で人々の生活を支えています。