イベントの開催有無や詳細は、必ず事前に各団体にご確認ください。
終了/福島県
特定非営利活動法人 森の遊学舎
森で遊ぼう!自然豊かな南会津で!
~春のGreenGift~

~春のGreenGift~
- イベント名:
- 森で遊ぼう!自然豊かな南会津で!~春のGreenGift~
- メッセージ:
- 南会津の特徴は豊かな自然(森、川、山、雪)や、そこで培われてきた伝統文化。それは地球環境に寄り添った「暮らし」と「原風景」です。その恵みやつながりを体験し、子どもから大人まで、それぞれが楽しみながら「心のふるさと」に触れる機会を提供します。
- 開催日時:
- 2015年5月24日(日)9:30~15:30
活動内容
恵まれた天気の中、朝9時ごろから参加者が来場し、10時の開会式には1歳未満の小さなお子さんから60代までで構成された30チームが集合。みなさんのやる気とワクワクに包まれたスタートになりました。午前中は全体で「森のアドベンチャーラリー」を実施。キャンプ場と博物館にまたがる広大な敷地の中で、無人ポイント、有人ポイント、記念写真等に、子どもたちが積極的に取り組みました。森の案内人(福島県認定)による「クイズや危険な植物のレクチャー」、東京海上日動火災の社員ボランティアによる「なぞなぞ」、南会津の樹木から抽出された「アロマオイル体験」など。五感をフル活用した取り組みが好評でした。お昼ご飯は持参したお弁当やスタッフ提供の有機野菜カレー。食後には170人あまりの「大集合写真」を撮影。青空と新緑のもと、楽しいひとときになりました。午後は5つのプログラム・動く(昔遊び)・癒す(森林太極拳)・聴く(森のコンサート)・作る(藍染)・食べる(郷土料理のしんごろう作り)から選択して参加していただき、それぞれが初めての体験をしたり、親子で新しい発見をしたり、自然の楽しさや心地よさを存分に感じていただきました。閉会式では参加した子どもたちや大人から感想をいただき、参加賞に南会津町のゆるキャラ「んだべぇ」がデザインされた特製クリアファイルや参加証を授与。けがや事故もなく、とびきり楽しい一日を締めくくりました。
-
しんごろう焼き
-
昔あそび
-
太極拳
参加人数
- 参加人数(スタッフを除く):
- 99人
- うち子どもの人数:
- 49人
参加者の声
【子ども】
- 森のコンサートでフルートをきいているのが楽しかった。(年長・男)
- なぞなぞと虫つかまえが楽しかった。(小1・女)
- 藍染め、アドベンチャーラリーがどちらも比べられないくらいとっても楽しかった。(小1・女)
- スタンプラリー、虫取り、なわとび、なぞなぞが面白かった。また来たい。(小2・男)
- いろいろな自然が楽しめて良かった。(小2・男)
- 歩くの大好き!あまりわからなかった歴史がよくわかった。(小2・男)
- 初めて木でつくったコマが、すぐにこつをつかめてすごく回って楽しかった!(小4・男)
- 太極拳は毎日かんたんにできるので、これからやりたい。(小4・女)
- いろいろな所に行っていろいろなクイズなどができた。森のアドベンチャーラリーが楽しかった!(小4・女)
- しんごろうは口にあわなかったけれど全部食べた。南会津の郷土料理のことがわかった。(小5・女)
- 今までやったことのない手ぬぐい作りが楽しかった。世界に一枚しかない手ぬぐいになった。(小5・女)
【大人】
- すぐそばにある自然で、どのようににすればより楽しめるかを知ることができた。そのことを通して子どもたちに自然の大切さ、守っていく、ということ伝えることができたと思う。とても内気な子が、アドベンチャーラリーラリーでは積極的に行動し楽しんでいた。
- 自分が考えていた以上に、子どもが自ら地図を見て判断し行動できたことに感心できた。
- 森のアドベンチャーラリーは子ども向けだと思っていたが、大人でも知らないことがあって勉強になった。
- 今回は藍染を選択し、とても楽しかったが、別のイベントにも参加したいと思った。また次回も参加したい。
- しんごろう作りで初めてすりばちを使い、作る作業が楽しかった。味は子どもにはいまいちだったようだが、大人は美味しくいただいた。今まで食べた中で1番!
- 他の子と友達になって、大きなアリを見つけたり、一緒に楽しく遊んでいた。
- 普段外遊びが好きな子だが、こういう環境の中で多くの人と関わって遊ぶのは初めてで良い刺激になった。特にじっちゃんの昔遊びが気に入ったようだった。
- 子どもが木の年(樹齢)を聴いてびっくりしていた。太くて大きい木を見つけると、この木は何歳かなと関心を持っていた。
- プラタナスの実は子どもも私も触ったこともなくびっくり。木の匂いをかぐこともなかなかないことで良い経験になった。
- 手作りのカレーがとても美味しかった。
- 素晴らしい自然の中はとても気持ちが良く、普段なかなかできないことを親子で体験をできた。充実した1日になった。
- 食事など日常屋内で行っていることも、自然の中で体験することで感じ方が全く違い、とても気持ちよかった。
- 自然のことを案内人の方などが丁寧にに教えてくれてよかった。
- 子どもたちもすごく楽しんでおり、自分も自然とふれあえて良かった。
- プログラム一つ一つが充実していた。
- 昼休みが長くとってあったので、気持ちがゆったりできた。
- 子どもに語りかけてくれているスタッフの皆さんがとても優しくあたたかい感じでよかった。
- スタッフの方が多く、安心な運営の中で自然を満喫できた。天気も○。
- 事務局からイベント実施前の連絡(持ち物・不明点などの確認)メールがありとても助かった。
イベントを振り返って 主催団体より一言
地球環境や未来というと、いきなり大きなものごとに目が行きがちですが、本当は日常生活や自分の心や感性とつながっているものだと思います。子どもたちが楽しみ、その場を大人たちも共有しながら未来へつないでいく。私達が目標としている「きっかけ」作りに貢献できたことが伺い知れて嬉しいです。気持ちよさや楽しいことの中にある根源的な喜びを大切にしつつ、さらに「きっかけ」や「子どもたち」という種を一緒に育んでいければと思っています。この規模のイベントは私たちのような小さな団体だけで主催し実施することは到底できませんので、共催、協力、協賛、後援の関係団体の皆様には事前準備からたいへんお世話になりました。当日も講師や地元スタッフ、社員ボランティア、会場提供等で関わってくださった地域内外の皆様をはじめとして、参加者の方々ともに気持ちの良い一日をつくることができました。本当にありがとうございます。次回8月23日もさらなる楽しい一日にしたいと思います。引き続き熱い夏をご一緒しましょう!
イベント概要
イベント内容
自然体験活動を通して、森の恵みやつながりを感じてもらうプログラムを提供します。午前は全体で「森のアドベンチャーラリー」、午後は複数プログラムから選択して活動します。会場は隣接する二つの施設。農林業などの人材を育成する学校だった会津山村道場と、地域の歴史や伝統を伝える奥会津博物館です。
【午後の選択プログラム(事前予約制)】
・動く「昔遊び」
・癒す「森林太極拳」
・聴く「森のコンサート」
・作る「藍染体験」
・食べる「郷土料理のしんごろう作り体験」
※ 詳細は、森の遊学舎の特設ホームページ「GreenGift in 南会津について」をご覧ください。
8月23日(日)には~夏のGreenGift~もありますので、お楽しみに!
開催場所
会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場 および 奥会津博物館
実施団体
- 主催:
- 特定非営利活動法人 森の遊学舎
- 共催:
- 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
- 協力:
- 東北環境パートナーシップオフィス GreenGiftプロジェクトin南会津実行委員会
- 協賛:
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 後援:
- 環境省 福島県 福島県教育委員会 南会津町 南会津町教育委員会 みなみやま観光 福島民報社 福島民友新聞社
テレビユー福島 福島放送 福島中央テレビ 福島テレビ エフエム会津 たじまケーブルテレビジョン 南会津町振興公社
南会津町観光物産協会 南会津町体育協会