ミャンマー

ミャンマー中南部イラワジ管区の天然のマングローブ林は、1992年に炭焼きが禁止されるまで、炭生産のために伐採されたり、米の増産政策により天然のマングローブ湿地が水田に転換されたりしてきました。しかし、1994年に植林した者に30年間の森林利用権を与える「社会林業条例(Community Forestry Instruction)」が制定され、今では民間による植林が推進されています。

マングローブ植林活動レポート

植林したマングローブの様子

ミャンマーでは、1999年よりNGO「マングローブ植林行動計画(アクトマン)」が、FREDA(ミャンマー森林資源環境開発協会)の協力を得て、FUG(Forest Users Group)という住民による森林利用グループが中心となり、活動を進めています。炭や米の生産のために荒廃した天然のマングローブ林を環境保全森林省森林局の住民参加型の社会林業(Community Forestry)手法により、修復再生することを目的としています。

  • 2023年度の植林面積 100ヘクタール
  • 累積植林面積 3,139ヘクタール

マングローブ植林活動状況

2023年度の植林活動は、ンガダンセ村、ワパナ村、カナクウィン村、トンバワティ村、オッポクウィンチャン村、パダウピンゼイ村、レイピンチャウン村、カダクウィン村、カニンゴン村(カチンジュン)の合計9カ村で実施しました。新たに植林した場所の面積は合計100ヘクタールで、主な植栽場所は、藪を切り開いた湿地や稲作放棄地です。

植えたマングローブは、マルバヒルギダマシ、ロッカクヒルギ、ヒルギモドキ、ベニマヤプシキなど合計7種類で30万2,500本に達しました。

2023年4月から藪を切り開いて植栽の準備を進め、雨期である6月から9月にかけて苗木を植え付けました。次年度用の苗を育てるための鉢の土詰めや、種子の採種と播種は、8月から実施しました。

トンバワティ村で順調に育つマングローブ

ワパナ村の植栽地で育っているオヒルギ

レイピンチャウン村で実施した生存率調査の様子

植林地の様子

今年度植林したマングローブの2023年12月時点の各植林地の活着率は順調で、平均して約90%のマングローブが成長を続けています。

次年度の植林活動に向けて、オッポクウィンチャンにあるFREDAの苗床と、タウンジータン(ピンダイェ南端)にある森林局の苗床で苗木を育成中です。マルバヒルギダマシ、ベニマヤプシキなどで、合計で20数万本を育てています。

また、植林地をイラワジデルタ南西部のラプタ市にある、チャーカンクウィンパウ森林区に移し、ティッポゴン村、ダエピュージー村、ミャヤゴン村という3カ所で植林を行う予定です。このため、本年度から植栽地の選定や調査、藪の切り開きなど、整備を進めています。

オッポクウィンチャン村の苗床では苗木を生育している様子

ダエピュージー村の植栽予定地で藪を切り開いている様子

ミャヤゴン村の植栽予定地で適地調査をしている様子

今後の活動予定

次年度は、これまでの植林地、イラワジデルタ東部のピャポン市にあるピンダイェ森林区から、南西部に位置するラプタ市のチャーカンクウィンパウ森林区へ移し、100ヘクタールの植林活動を行う予定です。